鉱業博物館では、小、中、高校生を対象に学習支援活動を行っています。博物館案内、講義や実習、野外自然観察会などのご要望がありましたら、鉱業博物館に相談してください。半年ないし年間を通した授業科目で連携することも可能です。
秋田県の石「黒鉱」の解説(2020年11月)
秋田の鉱山と採掘される鉱物の学習(2019年10月)
世界の鉱山をVRで学習(2017年10月)
鉱物コーナーにおいて展示標本を用いた学習(2016年7月)
自分たちでテーマを考え、標本を選び、展示を体験!「奇跡の奇石」(2019年12月)
岩石標本展示台のクリーニング(2019年5月)
バックヤードにある標本の整理(2018年12月)
標本展示の説明(2017年10月)
バックヤードにある標本管理の説明(2016年11月)
ホームページの更新作業(2016年10月)
鉱物標本の展示作業(2015年12月)
標本「めのう」をチェック(2015年10月)
博物館の仕事について説明(2015年10月)
特別展の準備(2015年10月)
鉱物の鑑定(2015年8月)
北投石の説明(2021年8月)
ブラックライトを当て蛍光鉱物の観察(2020年11月)
中央ホール見学の様子。鉱物と、その鉱物からできる製品の説明(2020年10月)
2階見学の様子(2019年5月)
博物館の概要説明(2019年5月)
石油ポンピングユニットの案内(2017年9月)
3階日本地質鉱産図の説明(2017年5月)
中央ホール一等重力点の説明(2017年5月)
博物館見学案内の様子(2016年10月)
2階微化石コーナーの説明(2016年10月)
講堂における博物館の説明(2015年5月)
蛍光鉱物を観察(2015年5月)
3階見学の様子(2015年5月)
放送部による博物館についての取材(2019年10月)
放送大学出前講座(2017年6月)